市場ニュース - Interstellar Group Japan
コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

09

2024-02

アジア株 香港株は3日続落、中国先行き不安抱いたまま春節連休に入る… 14日に取引を再開 

アジア株 香港株は3日続落、中国先行き不安抱いたまま春節連休に入る… 14日に取引を再開 東京時間14:01現在香港ハンセン指数   15746.58(-131.49 -0.83%)(短縮取引)中国上海総合指数  2865.90(休場)台湾加権指数     18096.07(休場)韓国総合株価指数  2620.32(休場)豪ASX200指数    7642.80(+3.55 +0.05%)インドSENSEX30種  71511.31(+82.88 +0.12%)アジア株式市場の大半は春節(旧正月)のため休場、中国は16日まで休み。豪州とインドは小動き、材料難で方向感に欠ける。香港株は0.83%安、3営業日続落して取引を終えた。本日は春節のため午前だけの短縮取引だった。中国懸念から一時2.2%近く下げる場面があったが、引けにかけ下げ幅を縮小した。不動産株の下げが目立った。CG SERVICESは6.7%安、龍湖集団は6.6%安、恒隆地産は4.0%安、九龍倉置業地産投資は2.8%安。医療品や保険、ハイテク、素材、エネルギー関連も下落した。春節消費期待でカジノ運営会社のサンズチャイナやギャラクシーエンターテイメントは上昇して取引を終了。宝飾品販売最大手の周大福珠宝集団やレジャー向けアパレルの李寧などもプラスで引けた。中国当局は必死に中国株下落を食い止めようと色んな手を使っているが、中国景気の先行きに対する不安は高まるいっぽうだ。きのう発表された中国1月の消費者物価指数は-0.8%と予想以上に下落。4カ月連続のマイナスとなり、2009年9月以来の大幅な下落となった。中国では長引く不動産不況を受け消費者マインドが悪化、消費から貯蓄への動きが強まっており、春節連休中の消費回復に対する期待感も薄い。長引く不動産不況にデフレ問題、消費低迷、若者の高い失業率に少子高齢化加速懸念。さらに、トラ...

09

2024-02

ロンドン為替見通し=独インフレ動向や金利見通しに注目 ノルウェーCPIも動意に繋がるか

 本日のロンドン為替市場では、ドイツのインフレ動向や連銀総裁の金利見通しに注目しながらの取引か。また序盤に発表されるノルウェーの1月消費者物価指数(CPI)も動意に繋がるかもしれない。 日本時間16時に発表される1月独CPIは改定値ではあるものの、予想通りに速報値から横ばいの2.9%であれば、インフレ鈍化基調の「確度」を高めることになる。独CPIの前年比2%台は2021年半ば以来であり、欧州最大の経済大国ドイツにおけるインフレ動向はユーロ圏全体にも当然ながら影響してくるだろう。そういったなか、本日のナーゲル独連銀総裁の講演には注目が集まる。 市場が欧州中央銀行(ECB)の今年の利下げ時期や回数を探っているにもかかわらず、ホルツマン・オーストリア中銀総裁は昨日、「ECBが今年利下げしない可能性は確かにある」と発言。ただし、ECB理事会内で最もタカ派寄りとされる人物の見解であり、サプライズという訳ではない。同じタカ派として知られる独連銀総裁だが、自国のインフレ率を素直に受けとめてホルツマン氏の意見に懐疑的な見方を示す可能性も念頭に入れておきたい。 なお独と同じタイミングでノルウェーでも1月CPIが発表予定。前年比は4.6%と前回から0.2ポイント減速予想だが、昨年9月に3%台まで低下したことを考えると高止まり感は否めない。来月のノルウェー政策金利公表の前に2月CPIが発表されるものの、本日の結果次第では金融引き締め策の長期化も視野に入るかもしれない。そうなると、ノルウェー・クローネ(NOK)が対ユーロで値幅を伴った動きとなりそうだ。想定レンジ上限・ユーロドル、200日移動平均線1.0833ドル・ユーロNOK、11.50NOKを超えると昨年12月1日安値圏11.59NOK前後想定レンジ下限・ユーロドル、5・6日安値の1.0723ドル・ユーロNOK、1月31日安値圏11.27NOK...

09

2024-02

FF金利織り込み度=日本時間9日現在(3月、5月開催分)

■FOMC FF金利公表予定日 2024年3月20日           現在  1週間前  1カ月前4.75-5.00%織り込み度 0.0%  0.0%  3.3%5.00-5.25%織り込み度 17.5%  38.0%  62.6%5.25-5.50%織り込み度 82.5%  62.0%  34.1%■FOMC FF金利公表予定日 2024年5月1日           現在  1週間前  1カ月前4.50-4.75%織り込み度 0.0%  0.0%  2.8%4.75-5.00%織り込み度 9.4%  34.2%  53.8%5.00-5.25%織り込み度 52.3%  59.6%  38.3%5.25-5.50%織り込み度 38.3%  6.2%  5.1%※数字は四捨五入をしているため、若干のずれが生じる場合がございます。また、織り込み度は主要な水準のみを記載しており、合計しても100%とならない場合があります。  トレーダーズ・ウェブ

09

2024-02

通貨オプション ボラティリティー ドル円1週間ものの変動は限定的

 USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD 1WK 8.66 6.44 7.47 7.22 1MO 8.34 6.06 7.67 6.53 3MO 9.49 6.34 9.03 6.98 6MO 9.46 6.50 9.26 7.36 9MO 9.63 6.83 9.51 7.86 1YR 9.51 6.88 9.58 8.06                               GBP/JPY AUD/USD USD/CHF 1WK 7.68 9.41 7.61 1MO 7.79 8.74 6.88 3MO 9.45 9.32 7.11 6MO 9.81 9.53 7.20 9MO 10.10 9.87 7.48 1YR 10.24 9.88 7.52 東京時間10:22現在 参考値  ドル円1週間ものは8.66%付近で推移。年初から多少の上下動はあるものの、ボラティリティの変動は限定的。来週は米消費者物価指数(CPI)の発表を控えている。MINKABU PRESSみんかぶ(FX)

09

2024-02

東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

 9日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では149.27円とニューヨーク市場の終値(149.32円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなった。本日は週末の実質5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた本邦勢の動向に注意が必要となるほか、昨日の内田日銀副総裁の発言を受けた円売りの流れが継続するかにも注目しておきたい。 ユーロ円はもみ合い。8時時点では160.89円とニューヨーク市場の終値(160.94円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。昨日終値を挟んだ狭いレンジ内での推移となっており、本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。 ユーロドルは8時時点では1.0776ドルとニューヨーク市場の終値(1.0778ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準となった。前日終値付近での小動きとなった。本日これまでの参考レンジドル円:149.26円 - 149.36円ユーロドル:1.0775ドル - 1.0780ドルユーロ円:160.84円 - 160.96円トレーダーズ・ウェブ

09

2024-02

東京為替見通し=ドル円、3月の日米金融政策転換の見送り観測から堅調推移か

 8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は149.48円まで上昇した。内田日銀副総裁発言で日銀の低金利政策が続くとの見方や米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測の後退がドル買い円売りに繋がった。ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)高官から早期利下げ観測をけん制する発言が相次いだことで1.07ドル半ばから1.0783ドル付近まで持ち直した。 本日の東京外国為替市場のドル円は、3月の日米金融政策転換の見送り観測から上値を探る展開が予想される。 昨年のドル円は、早期の米連邦準備理事会(FRB)による利下げ開始と日銀によるマイナス金利解除観測から、昨年11月13日の高値151.91円から12月28日の安値140.25円まで11.66円下落した。ただし今年は、パウエルFRB議長や内田日銀副総裁の発言で日米金融政策の早期転換観測が後退。これを背景に、昨年の下落幅の76.4%戻し(149.16円)を上回り、全値戻しの可能性が高まりつつある。なお、昨年11月13日のドル円の高値151.91円の時の米10年債利回りは4.696%まで上昇しており、今後も米10年債利回りの動向を見極めて行くことになる。 今週のドル円は、5日にパウエルFRB議長の発言「3月以降まで利下げに踏み切るのを待つ公算が大きい」を受けて、148.89円(※米10年債利回り4.16%)までドル高が進行。昨日8日は内田日銀副総裁の発言「緩和的な金融環境を維持していく」の後、年初来高値となる149.48円(※米10年債利回り4.17%付近)まで上げ幅を拡大した。 内田日銀副総裁は、企画局長(2012年~17年)として、雨宮日銀前副総裁とともに、黒田第31代日銀総裁が打ち出した「大規模な量的・質的金融緩和政策」(2013年4月)や「マイナス金利政策」(2016年1月)、「イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)」(2...