コンテンツへスキップ

Interstellar Group

複雑な金融取引商品である差金取引 (CFD) には、レバレッジ機能により急速な損失が発生する高いリスクがあります。 ほとんどの個人投資家口座は、差額契約で資金損失を記録しました。 差額契約の運用ルールを十分に理解しているか、資金損失の高いリスクに耐えられるかどうかを検討する必要があります。    

【来週の注目材料】強め続く米雇用もさすがに一服か 8日に2月の米雇用統計が発表されます。前回の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の前月比+18.7万人に対して、+35.3万人と驚きの増加を見せました。1月分は季節調整のベンチマーク変更などがある為、過去値を含めぶれが生じやすくなっていますが、10月分が+10.5万人から+16.5万人、11月分が+17.3万人から+18.2万人、12月分が+21.6万人から+33.3万人にそれぞれ上方修正されており、総じてかなり強いという印象になりました。失業率は1月と同じ3.7%、市場予想は3.8%への悪化でしたのでこちらも強い数字。就業者数が12月と比べて3.1万人減少したものの、失業者数が14.4万人の減少となっています。平均時給は前月比+0.6%、前年比+4.5%と、12月の+0.4%、+4.3%を上回る伸びとなりました。市場予想は+0.3%、+4.1%と伸び鈍化見込みとなっていましたので、こちらも強めの数字です。 内訳をみると、幅広い業種で雇用が増加。すそ野が広く注目度の高い製造業が+2.8万人と堅調な伸びを示したほか、景気に敏感で雇用の流動性も高い小売業と運輸・倉庫業が+4.5万人と+1.6万人とともに堅調な伸びを示すなど、内訳も好印象を与えるものとなっています。 関連指標を見てみましょう。 週間ベースの新規失業保険申請件数は、調査対象期間の重なる12日を含む週の数字が1月の18.9万件に対して、2月は20.2万件と少し悪化しました。 1日に発表された2月の米ISM製造業景気指数は47.8となりました。16カ月連続で好悪判断の境となる50を割り込みました。市場予想は49.3と1月の49.1から小幅改善となっていましが、予想外の悪化です。内訳のうち、前回はかなり好調で全体の伸びを支えた新規受注、生産がともに大きく低下。好悪判断...

30

2022-05

ドル円理論価格 1ドル=126.92円(前日比-0.16円)

ドル円理論価格 1ドル=126.92円(前日比-0.16円)割高ゾーン:127.59より上現値:127.08割安ゾーン:126.26より下過去5営業日の理論価格2022/05/27 127.082022/05/26 127.432022/05/25 126.882022/05/24 128.172022/05/23 127.60(注)ドル円理論価格とは?Klugチームが独自に開発したシグナルです。金利差、リスク許容度など様々な要素を勘案し、コンピュータで自動的に計算しています。理論価格を上回れば割高、下回れば割安と判断します。行き過ぎた相場は振り子のように修正されるため、押し目買い、戻り売りのメドを探す上で参考になります。

30

2022-05

朝からドル円はしっかり、127円30銭台まで上昇=東京為替

朝からドル円はしっかり、127円30銭台まで上昇=東京為替 ドル円は朝からしっかり。先週末終値に近い127円10銭台で朝の取引がスタートした後、ドル買い円売りの動きに。先週末の米株高を好感したリスク選好の動きなども。127.31

30

2022-05

通貨別短期トレンド一覧 

通貨別短期トレンド一覧  1.  NZドル<↑> 2.  スイスフラン<↑> 3.  円<↑> 4.  豪ドル<↑> 5.  カナダドル<↑> 6.  ユーロ<↑> 7.  ポンド<↓> 8.  ドル<↓> 5月30日8時16分時点

29

2022-05

リバウンド相場続きダウ平均は6日続伸 底打ち期待もなお少数派=米国株概況

NY株式27日(NY時間16:20)ダウ平均   33212.96(+575.77 +1.76%)S&P500    4158.24(+100.40 +2.47%)ナスダック   12131.13(+390.48 +3.33%)CME日経平均先物 27170(大証終比:+360 +1.33%) きょうのNY株式市場でダウ平均は6日続伸。ダウ平均の上げ幅は500ドル超となった。きょうも値ごろ感からの買い戻しが続いた。ダウ平均は先週まで8週連続で下落していたが、このままで行けば、9週間ぶりに上昇して今週を終わりそうだ。FRBの積極利上げが一旦緩むのではとの期待や、今週発表の小売り企業の決算が安心感を与えている。 一部からは底打ち期待も出ている。しかし、そう考える向きはなお少数派で、短期的なリバウンド相場との見方が依然根強いのも事実。米個人投資家協会の調査によると、個人投資家の54%近くが今後6カ月間の株価下落を予想しており、前週から僅かに上昇。一方、米大手金融機関の5月調査では、世界のファンドマネジャーの現金残高が2001年9月11日の米同時多発テロ以降で最も高い水準に上昇したことが示された。 基本的に株価圧迫要因にほとんど変化はなく、FRBもうしばらく積極利上げを続ける方針で、これがリセッション(景気後退)を誘発するとの懸念も根強い。また、中国のロックダウンとウクライナ情勢は依然としてサプライチェーンに深刻な影響を及ぼしている。 一方、リバウンド相場はもうしばらく続く可能性があるとも指摘されている。一部の銘柄は大きく売られたことでバリュエーションがより魅力的になっており、押し目買いを入れやすいという。持続性には疑問があるものの、一部の銘柄やセクターのバリュエーションが下がり、魅力的になってきているとしている。小型株や消費財、収益性の高いIT・ハイテク企業に買い場があるとの指摘...

29

2022-05

来週の主な予定 米量的引き締め(QT)開始、米雇用統計にISM製造業景気指数 OPEC+会合 英国は4連休 

来週の主な予定 米量的引き締め(QT)開始、米雇用統計にISM製造業景気指数 OPEC+会合 英国は4連休 30日(月)ドイツ消費者物価指数(5月)EU首脳特別会合(31日まで)米国市場はメモリアルデー祝日のため休場31日(火)日本雇用統計(4月)日銀国債買い入れ日程(6月)中国製造業PMI・非製造業PMI(5月)ユーロ圏消費者物価指数(5月)カナダGDP(第1四半期)米消費者信頼感指数(5月)国際決済銀行(BIS)主催「グリーンスワン2022」(1日まで)1日(水)豪州GDP(第1四半期)中国財新製造業PMI(5月)カナダ中銀政策金利米自動車販売(5月)米求人件数(4月)米ISM製造業景気指数(5月)米地区連銀経済報告(ベージュブック)NY連銀総裁、講演セントルイス連銀総裁、講演FRB、量的引締め(QT)開始ラガルドECB総裁、中国人民銀行総裁、国際決済銀行(BIS)主催「グリーンスワン2022」パネル討論会参加2日(木)ユーロ圏生産者物価指数(4月)米ADP雇用者数(5月)クリーブランド連銀総裁、講演OPECプラス閣僚級会合スプリング・バンク・ホリデー祝日のため英国市場は休場3日(金)トルコ消費者物価指数・生産者物価指数(5月)米雇用統計(5月)米ISM非製造業景気指数(5月)EU外相理事会端午節祝日のため香港・中国市場は休場プラチナ・ジュビリー・バンク・ホリデー祝日のため英国市場は休場※予定は変更することがあります

29

2022-05

月末絡みのドル買い戻しでドル円は127円台に戻す 株高が下値をサポート=NY為替概況

 きょうのNY為替市場は月末絡みの動きでドルの買い戻しが優勢となり、ドル円は127円台に戻している。東京時間には一時126.70円近辺まで下落する場面が見られた。今週のFOMC議事録を受けて、市場はFRBの積極利上げへの期待を一服させている。一部からは、インフレにピークアウト感が出れば、9月の利上げでFRBは一旦利上げサイクルを停止するとの声も出ている。 FRBの積極利上げによるリセッション(景気後退)リスクが高まっていることが背景に挙げられる。ただ、歴史的な高インフレから、FRBが積極利上げの計画を断念するハードルは高いとの声も聞かれる。利上げを中断するためには、消費者需要の鈍化と労働市場の過熱感解消を示す説得力のある証拠が必要だという。過去1週間で市場は、利上げ期待を0.10%ポイントほど下方修正したが、FRBのレトリックは依然として非常にタカ派的で、利上げ期待は再び回復すると予想しているようだ。政策金利のピークは2023年半ばに3.25-3.50%と想定している模様。 ユーロドルは伸び悩む動きが見られているが、1.07ドル台は堅持しており、リバウンド相場の展開には影響はない。ここに来て市場はECBの利上げ期待を高めており、7月の利上げ開始を確実視している。ただ、利上げ幅については見方が完全に分かれているようだ。ラガルド総裁は7月、9月に0.25%ずつの利上げが好ましいとの見解を示唆していたが、タカ派なECB理事からは0.50%を主張する声も出ている。市場の見方も同様に意見が分かれている状況。 これについては再来週の6月9日に予定されているECB理事会まで意見が分かれたままで推移する可能性もありそうだ。また一部からは、ECBが7月に0.50%ポイントの利上げを実施した場合、市場は年内にもう0.50%ポイントの追加利上げを期待する可能性があるとの声も出ている。 ポンドドル...